ミレニアル世代・20代の皆さん、つみたてNISAで資産運用を検討している皆さん
こんにちは。millenisa(ミレニサ)です。
自己紹介
この記事では、
僕が2015年から実践している積立資金を確保する方法の一つである、
『保険』についての考え方をお伝えします。
結論からお伝えしますと、保険と資産運用に対する僕の考え方はこうです。
これをNISA制度が始まった2015年から実践しているのですが、
本記事ではこの考えに至った理由をお伝えします。
日本人の年収は減っている
まず保険にしても資産運用についてもそれの基となる「収入」から考える必要があります。
上記のグラフを見て分かる通り、日本人の平均年収はバブルが崩壊したと言われる1991年以降下がり続けていますが、ここ数年は微増傾向にありました。
こうした推移を見てみると日本人の給与が上がっていないかよく分かります。
世界の中で1人あたりのGDPの順位が年々下がっているのも理解できます。
しかも新型コロナの影響を大きく受け2020年以降はまた下がります。
僕も年収が下がっている内の一人です。賞与は丸々カットで給与もカットされそうです。
厳しいです…
とにかく日本人の平均給与は上がらないどころか下がっています。
つまり何が言いたいかと言うと、給与は中々増えない事実を前提にして、
限られた収入の中で『お金の使いみちを賢く配分して、自分で増やす』必要があります。
家計資産の『選択と集中』です。
そして見直すべき一つは『保険』です。
僕は実際にそうしています。
保険貧乏にならない
皆さんも『保険貧乏』って言葉聞いた事があると思います。
万が一に備えて特約などを上乗せした手厚い生命保険や医療保険、その他の保険に入って、その分支払いが高額になって日々の生活が苦しい事です。僕の身近にもそういう人います。
『平成30年度生命保険に関する全国実態調査』によると
1世帯あたりの平均年間保険料は38.2万円、1人あたりは19.6万円です。
中央値はもっと下がるでしょうが、それでもそれなりの金額を生命保険に掛けていますね。
1世帯あたりの38.2万円は、つみたてNISAの年間限度額40万円とほぼ同じですね。
「毎月数万円の保険なんて気にしないよ。保証は手厚いほうがいいじゃん」というくらいお金に余裕がある人は入ればいいです。(それでも自分は入りませんが)
でも大半の人はそうではありません。
保険は不安を解消する一つ、万が一の備えである事は間違いありません。
ですので「自分が死んだ後、家族に迷惑を掛けないように」この気持ちはよく分かります。
でも『自分が生きている間にも家族を幸せにしようよ』と思います。
死後の事を考えてそれにお金を費やして、生きている大切な時間や、生きている間の生活が大変で、死んだ後が金銭的に楽になるって何かおかしくないですか?
しかも何も手厚い保険に入っていないからといって、死んだ後に家族が不幸になる訳でもありません。その考え自体が既に固執していると思います。
『でも万が一入院や手術した時に医療保険がないと心配』この気持も分かります。
じゃあ民間保険に入ってない人はみんな困る事になるんですか?
そもそも民間保険に入ることは一体誰が決めたんでしょうか。国の保険では補えないんでしょうか。
なぜ保険に入るのか
僕は結婚して子供もいますが、高額な保険も医療保険も学資保険も入っていません。
生命保険は結婚してからネットで安い掛け捨ての保険に入りました。プラスして国の公的制度でカバーできない自動車保険や火災保険だけ入っています。あとは全て資産運用の資金にまわしています。
結婚したら生命保険や医療保険に入って定期預金をして、子供が生まれたら学資保険に入って、そんな事は当たり前だ。僕は親や会社でそういう事を言われた経験があります。
高い保険に入って学資保険に入ってこそしっかり家族の事を考えている。それでこそ一家の主だ!っていう態度の人もいました。
いろいろ古いですよね。
そういう人に保険に入っている理由を聞くと、納得のできる答えは返ってきません。
「万が一に備えて安心」「残された家族に迷惑を掛けないように」とか営業の人が言うようなセリフに、「みんな入ってるから」「親もそうしてるし保険は入るものでしょ」っていう答えが返ってきます。
「みんな」というのは国民性が現れています。
ん〜でも果たしてそうでしょうか。一体この価値観は誰が決めたんでしょうか。
時代のニーズに合っていない?
そもそも貯蓄性の生命保険や学資保険などは、給与もどんどん上がるのが前提で、お金に余裕があって、金利が異常に高い中での運用が前提だったのではないでしょうか。
以前は保証のついた高金利の保険商品が有効な資産運用の選択肢だった訳です。
もし仮にそうであれば、年収が中々上がらない、非正規雇用が増えている、超超低金利の今の日本においては、全くニーズがあっていないと人が増えていると思います。
そんな前時代的なお金の使い道のレールに乗るのではなく、
限られた金融資産をどこにどう振り分けるか、
自分自身でしっかり考える時代です。
保険の還付金や支払いは確かに助かると思います。『保険に入ってて良かった』といった事もたまに耳にします。
でも宝くじを買い続けて稀に当たった人が『買い続けて良かった』と同じに感じられます。それだけ投資してるんだからそうでしょうと。
それに貯蓄型保険は返戻率がとても低いですし、かといって手厚い保険も万が一が無ければただ消えるだけです。特性は違いますが保険も宝くじも確率の話しであり、もちろん胴元に大きく利益が残る仕組みになっています。
決してそれが悪い訳ではありません。保険に入ってて助かる場合もあります。ただ手厚い高額な保険に多くの人が入る必要があるのか?という事です。
どんな公的制度があるの?
日本は下記の通り保険等の公的制度が非常に充実しています。
これらの公的制度は直接調べる事をおすすめします。
民間保険と内容が重複するものがありますし、意外と手厚い内容であることに気付かされます。
まず日本には国民皆保険制度があります。年齢により違いはありますが医療費は3割負担で済むわけです。
それに加えて高額療養費制度、傷病手当、失業手当、年金、遺族年金など、すごく充実しています。各自治体によって子供の医療費助成制度もあります。
僕の死亡保障は、
掛け捨ての生命保険+遺族年金で十分です。
掛け捨ての生命保険で4、5年の年収分の支払いに加えて、公的制度の遺族年金により家族が普通に生活する分は保証できます。
医療保険は、高額療養制度の利用で十分です。
仮に100万程度の高額の医療費が掛かった場合は、自己負担の数万程度は貯蓄から払います。
あとは20、30年後を見据えて資産運用をして、
『お金に働いてもらう』ことにしました。
手厚い保険って本当に必要?
前述の公的制度はもちろん無料ではありません。保険料は毎月のお給料からしっかり引かれていますし、社会保険制度は国民の税金で成り立っています。
改めて自分の給与明細を見てみました。
保険料には雇用保険、健康保険・介護保険、厚生年金保険が含まれています。
①公的保険制度のみ
〈保険料の控除額〉=47,000円(1ヶ月分)
これに冒頭で述べた『1世帯あたりの平均年間保険料38.2万円』を1ヶ月分を加算してみます。
②公的制度+民間保険
〈保険料の控除額〉47,000円+〈民間保険料〉32,000円=〈年間保険支払額〉79,000円
公的制度だけで毎月約5万円、年間60万弱も給与から控除されています。
これに民間の平均を加算すると
ほぼ8万円!年間で約100万円。驚愕の数字です。。
民間保険料は年末調整で少し戻ってきますが、微々たるものです。
公的制度だけで多くの金額を支払っていますし、前述した通り備えも充実ています。それに民間保険が加われば、一体どれだけの資産を『不安の解消』に費やすのでしょうか。
例えばアメリカの場合は、日本のように国の皆保険が充実していないから民間の保険に入る。保険に入っていないと高額の医療費になる。これはよく理解できます。(オバマケアで改善したのかまた調べてみます)
日本の場合は、国の保険が充実しておりその分給与から控除されている。でも更に民間の手厚い保険に入る。これは理解しがたいです。
いやいや保険には貯蓄性のあるものもあるし、満期でプラスになって戻ってくるから得なんだよ!そう言っている人もいました。それは営業の言葉そのままです。
一体満期で幾ら戻ってくるんでしょうか。年率に変換すると0.◯%ですよね。しかも途中の解約は元本割れしますよね。インフレリスクだってあります。
リスクもあって、貯蓄性を求めているなら、公的制度で補えない部分だけ民間保険に入って、残りは『資産運用』をした方が良いと思って7年間実践中です。
そもそも対面で勧められるのが嫌
突然の感情論ですが過去の経験がそうしています。
僕が24、5歳の頃でした。同じ職場の方の旦那さんが保険屋さんで「話を聞くだけ」という事で1対1で喫茶店で話を聞きました。最初の1回目はただの世間話でした。相手は主に聞き役です。
2回目会った時はもちろん保険の提案がありました。
そこで提案された内容は、何だかよく分からないグラフを見せられて、何歳で結婚して子供ができて、これだけ保証が必要だからこれぐらいの保険に入って・・・などなど
契約をする為の資料を用いて、僕の人生の想定をして商品提案する訳です。しかも妻の紹介だから今なら特別な保険料にするみたいな事も言っています。
内容は確か毎月8,500円くらいだったと思います。貯蓄性の商品は2万幾らだった記憶があります。相手のテリトリーに入って、いろいろ根拠を用いて説明されて、かつ知り合いの旦那さんですから危なかったですが、返答を保留にして後日キッパリ断りました。
まぁ当たり前ですが、全く僕の事を親身になって考えていなのは分かるんですよね。
この時間は本当に苦痛でした。それでも相手のテリトリーに入って、それなりの資料を見せられたり、不安を煽られると判断基準が鈍るので本当に注意が必要です。
他にも20歳前後の時にバイト先のオーナーから結構な額のお金を貸してくれと言われた時は直ぐにバイトを辞めました。前金でサービスを購入した会社が倒産して戻ってこない事もありました。
あの大手保険会社が契約者を騙した不正契約は記憶に新しいですが、他にも未払い問題など保険会社の信頼を低下させるニュースも以前から耳にします。
母がよく「お金の事で人は信用するな」と事あるごとに言っていました。父がルーズだったのでいろいろ大変な目にあっていた記憶があります。世の中お金の事に気をつけ過ぎることはありません。
自分自身でお金に関する情報を得てお金の事を考えて、
自分や家族の為に資産を守って増やす必要があります。
まとめ
以上『つみたてNISAの積立資金を確保している方法(保険編)』について個人的見解を述べました。
- 日本人の平均年収は下がっていることを前提に『自分で資産を増やす』
- よく考えてお金を配分し『生きている間に自分や家族を幸せにする』
- 公的制度を理解して民間保険を最小限にし、『資産運用の資金を確保する』
- 対面営業などに注意して『自分の資産は自分で守る』
僕はNISAで資産運用を始める前にいろいろ調べて、保険や資産運用に関して自分なりの答えを見つけました。2015年から7年経っても考えは全く変わっていません。
今はネット、Youtube、本などたくさんの情報の中から比較する事ができます。金融系の企業やお金のプロと呼ばれている人たち以外からの、情報が多くなったのは良いことです。
時代の流れと共に価値観は変化し多種多様な考えが出てきます。お金もそうです。
特にミレニアル世代や若いZ世代は、お金に対してもこれまでの当たり前・価値観から脱却して、
自分たちで資産を増やす必要性があると思います。
若い時に『つみたてNISA』や『iDeCo』といった国の制度があるのはかなり優位です。
僕は自分の子供達にも資産運用の事を教えて、
『お金にも働いてもらう』を若い頃からはじめて欲しいと思います。
ミレニアル世代や若い世代の皆さんはどうお考えでしょうか。
今後も自分が実践している、また実績に伴う独自の見解を記事にしますので是非読んでください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!