ミレニアル世代とZ世代こそ資産運用が必要な理由【働き方編】

今からつみたてNISA

ミレニアル世代・20代の皆さん、つみたてNISAで資産運用を検討している皆さん
こんにちは。millenisa(ミレニサ)です。

この記事ではミレニアル世代とZ世代こそ資産運用が必要な理由【働き方編】をお伝えします。

前回の『ミレニアル世代やZ世代こそ資産運用が必要な理由【給与減少編】』では、日本の年収減少問題にポイントを当てて、ミレニアル世代やZ世代の年収は上がらないという悲観的な現実問題お伝えしました。楽観的な気持ちを持つことは大事ですが、根拠のない期待によって行動に移さない事は、良い結果を招きません。

関連記事

いつもはグラフやデータを使った説明や、客観的な記事を書くように努めていますが『ミレニアル世代やZ世代こそ資産運用が必要な理由【働き方編】』ではデータはありません。
僕が好きな数々の未来予測の本を読んで得た知識や、僕個人の価値観や人生観に基づく内容となります。

ミレニアル世代・Z世代とは?

僕はミレニアル世代です。
ちなみにこのブログの『millenisa(ミレニサ)』は、「Millennial(ミレニアル)」と「NISA(ニーサ)」の造語です。そもそもミレニアル世代やZ世代とは何か?
まずその点を簡単に理解しておきましょう。

ミレニアル世代
  • 1981〜1996年生まれで2000年代に成人・社会人に(2021年時点で25〜40歳)
  • デジタルやネットの普及と共に成長してきたデジタルネイティブ
  • 子供の頃にアメリカ同時多発テロ、就職前後にリーマン・ショックを経験
  • 日本では、初期は「就職氷河期」であり、多くは俗に言う「ゆとり世代」でもある
Z世代
  • 1997〜2015年生まれ(2021年時点で6〜24歳)
  • 生まれながらのデジタル、テクノロジー世代
  • スマホやタブレット、SNSは当たり前で「ソーシャル・ネイティブ」とも呼ばれる
  • Google AssistantやSiriといった「AI」を子供の頃から利用している
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3912924_s.jpg

 ※年代などは諸説あり

ミレニアル世代とZ世代の共通点
  • 社会人としては20〜30代
  • デジタルやSNSを当たり前に、または抵抗なく利用できる
  • ワークライフバランスを考えプライベートを重視する

以上が、世間で分析されている、ミレニアル世代とZ世代の大まかな内容になります。日本人で限定すると、更にもう一つ大きな悲観的な共通点があると思います。

日本のミレニアルとZの悲観的共通点

『給与が少ない・上がらない』

頑張って働いて給与を貰う労働所得だけだは、お金を増やすことが出来ませんし、いつまで経っても経済的に不自由のままです。この年収問題については下記の記事で深堀りしてます。

お金は人生を豊かにする大きな要因の一つです。
労働所得だけで人生は豊かになりません。資産運用による不労所得は必須です。
だからこそ僕は2015年から長期の資産運用を始めましたし、ミレニアル世代やZ世代の皆さんにも資産運用を始めて欲しいと思っています。

労働所得と不労所得

  • 労働 ▶ 賃金(労働所得)
  • 資産投入とリスクの許容 ▶ 収益(不労所得)

多くの人は労働によって賃金(所得)を得ています。一部の人は労働せずに、資産運用によっても収益(所得)を得ています。労働と一言に言っても、就労時間(過去現在)、身体的、精神的な様々な要素のものを費やしています。賃金とはそれらの見返り、つまり対価であると言えます。

では資産運用による収益はどうでしょうか。

こちらは、投資(金融、不動産)、リスクへの容認(増えるとは限らない)、自分で得た情報や知見といったものを費やしています。それの対価が資産運用による収益、つまり不労所得です。つみたてNISAなどの資産運用は、株式市場と一体です。そこに自分自身の就労時間は関係ありませんし、身体的な投資もしていないので不労所得と言えます。

当たり前ですが労働をせずに賃金を得られる筈がありません。資産運用の収益も同じです。資産を投資せず、またリスクを容認せずに収益を得られる筈がありません。労働と賃金の関係である労働所得は多くの人が理解できても、資産運用の収益になると、急に何もせずに対価を得たくなる人が多くなります。

資産運用は損するから、怖いからしないという人がいます。リスク無しでお金を増やしたいと考える人もいます。それは働かずに賃金が欲しい、何もしなくてもお金が欲しいと言っているのと同じです。何もせずに得ることが出来るのは恵みです。


何も差し出さず対価を得る。そんな事はありえません。

労働所得は不自由である

他の記事でも述べているように、日本人の給与はゆっくりと着実に減っています。

過去20、30年を振り返ると、今後も劇的な給与の改善は考えられません。しかも新型コロナの影響でますます二極化が進みます。

劇的に給与を改善する方法は、起業して成功する。今の会社で役職について給与を上げる。といった感じでしょうか。でも皆がそれを出来る訳ではありません。起業してまで自分のやりたい事もないし、成功するとも限らない。別に昇進してバリバリ働きたくもないし、普通でいい。こう考える人の方が多数派でしょう。

年功序列制度に加えて、下がり続けている日本人の給与、いくら頑張っても給与が上がらないという負のスパイラルに入っています。「労働の対価は賃金」ですが、「労働内容と賃金(成果)」は比例していません。いくら頑張っても評価制度や年功序列により低い天井があります。

つまり労働所得は不自由であると言えます。労働所得は不自由であり自分の期待通り、また希望通りになる事はありません。でもこれは当たり前の事です。被雇用者とはそういうものです。だからこそ、所得の手段を不自由な労働所得1本に絞る訳にはいきません。

所得は川、資産は湖に例える事ができます。資産が湖だとしたら、そこに流れる所得の川を何本か持つ必要があります。そうすれば多くの水が流れる豊かな湖(資産)となります。

働き方や価値観の変化

働き方はこの数十年でゆっくりと確実に変化しています。

朝早くから夜遅くまで働くのは当たり前、休日出勤は当たり前、以前はそうしたモーレツ社員や企業戦士と呼ばれた人たちが主流で、モーレツで戦士であればある程評価されていました。

モーレツや戦士達はまだまだ各地に残っており奮闘していますが、時代の流れに抗うことは出来ません。今後ますますマイノリティとなり、いつかいなくなります。

出世したいと思う若者も減っています。
会社、上司、先輩の古い価値観、管理職の激務を見た若者の拒否反応とも考えられます。贅沢しなくても当たり前の日常に幸せを感じ、普通に生活が出来れば、それで満足であるという考えもあります。

仕事、生活、自分自身のこと、そうした人生観に関する考えの変化は、新型コロナによる強制的な価値観の変化によって、更に加速度的に進みます。

テレワークの普及や会社に出社せず仕事する事が、数年前に想像できたでしょうか。web会議やオンラインでの打ち合わせが、数年前に想像できたでしょうか。これらの働き方はこの1年で当たり前になりました。

新型コロナによる強制的な価値観の変化が訪れた証です。企業や人が変化に対応できたかどうか、ふるい分けされた1年でもありました。

働き方と人生のアップデート

今後5〜20年で働き方は大きくアップデートされて、それは当たり前の事となります。これまでの歴史を振り返っても、それは間違いなく起きてきました。

  • 蒸気などによる機械化の「第一次産業革命」
  • 電気や石油による大量生産の「第二次産業革命」
  • コンピュータによる自動化の「第三次産業革命」

次がAIなどテクノロジーによる第四次産業革命です。

次のアップデートはこれまでの比では無いと思います。これまでの産業革命とは違った意味で、働き方やライフスタイル、人間が生活を営む上での全ての領域に影響を及ぼします。

つまり生き方そのものに大きく関わってきます。働き方と人生のアップデートです。

働き方と人生はアップデートされる
  1. AIや新たなテクノロジーの進化と浸透
  2. 人間の労働時間の減少とAIの代替
  3. 週休3日〜4日制に
  4. 労働時間が減り、趣味、自己研鑽、旅行、エンタメなどに費やす
  5. 感性や想像力など五感が進化する
  6. 個人時間の充実が経済活性化に繋がる

AIとテクノロジーの進化

AIやテクノロジーの進化と普及に関して疑問の余地はありません。今後ますます加速的に進化して人間の生活に深く関わってくるでしょう。

2045年にはシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れて、一定の分野においてはAIが人間を凌駕すると言われています。シンギュラリティとAIについては否定派、肯定派がいますが、AIの進化がもはや止まる事はありません。

人類が火、蒸気、電気、コンピューターを使い始めたとき、その当時生きていた人達は、希望と畏怖の念が入り混じった複雑な気持ちを抱いていたと思います。

現代に生きる我々からしたら、当たり前過ぎてその当時の事は分かりませんが、AIに関しても同じです。後世の人たちが振り返った時に、同じように感じている事でしょう。そしてAIは間違いなく雇用においても大きな影響を及ぼします。ゲームチェンジャーとなります。

これまでの技術的発展がそうであったように、無くなる仕事もあれば増える仕事もあります。逆に新たなサービスや分野、エンターテイメントなどが生まれる事も間違いありません。

医学もますます進歩して人類の健康寿命は延びます。健康寿命であるのがポイントです。

交通インフラや通信手段も発展して、より早くより遠くに行けるようになり、よりリアルに様々な体験を出来るようになります。

そんなの映画の話だと思いますか?絵空事だと思いますか?

SNSが普及して普通の一般人が情報を発信してインフルエンサーとなり、収入を得ることを誰が予想できたでしょうか。Youtubeで一般人が動画をアップして、それが収入になることを、そしてそれが職業になることを誰が想像できたでしょうか。

過去のスパコンの能力を超えるスマホを一人一人が所持して、GPSを使ったり好きな商品を買ったり、買った商品が明日届いたり、こんな便利な世の中が当たり前になることを予測していたでしょうか。

想像や予想できない事が当たり前の事になる。

こんな事はこれまでも幾らでもあります。しかも自分が考えているより早いスピードで訪れて、適応して、それを当たり前に利用しています。

僕はスマホを2010年から使用していますが、当時は日本人の数%しかスマホを使っていない時代でした。スマホの素晴らしさを説明したり、面白いアプリを見せたり、「5年10年後には誰もが当たり前のように使う時代が来る」と家族や友人や同僚に勧めてもオタク扱いされました。周りでスマホを持っているのは、僕含めて2人だけでした。確かにややオタクの2人でしたが。

そして現在、当時勧めた人たちでスマホを持っていない人は一人もいません。最後の一人だった母親も最近スマホに変えました。しかもiPhoneです。

何が言いたいのか。
テクノロジーは進化し、否応なく普及し浸透し、そして当たり前になる
今までも、そしてこれからもです。

減る労働時間、増える自分時間


僕が子供の頃は学校の休みは第2第4土曜と日曜だけでした。途中で完全週休2日制になりました。「ゆとり世代」と呼ばれるスタートですね。

でも今では週休2日は当たり前です。週に6日も学校や仕事に行くなんて今となっては考えられません。

最近だとワークアンドライフバランスという言葉だけが先行して、中身が伴っていません。旧態然の考えを持っている人は変えようとも思っていないでしょう。

現に僕の会社には、容量が悪くても長い時間働いている人を、「あいつは頑張っている」と評価する化石みたいな人がいます。その評価する本人達も毎日遅くまでいて、休日出勤も当たり前のようにしているようです。

こんな会社もありつつ、もう既に週休3日制を導入している企業もあります。
国からも推奨すべきとの声も出ています。エンターテイメントやサービス業や観光業は休みが増えるこの動きを歓迎しているとの意見もあります。

今後様々な意見が出て議論が交わされるでしょうが、少なくとも10年20年先には、仕事における週休3日制は当たり前になると思っています。30年40年先は週休4日制となり、仕事と休日の概念が逆になる事だってあり得ます。

AIはこれまでの技術的発展とは大きく異なり、様々な分野で人間の仕事を代替できるようになります。労働に対する意識も劇的に変化し、労働時間も減っていくことが予想されます。

AIやテクノロジーが進化してそれらが代役を果たし、人間がしなくてもいい仕事は確実に増えてきます。そうであればその領域に人間が留まる必要はありません。

今では残業が減ったり休みが増えても、その分のシワ寄せがあるという意見も多いですが、AIとテクノロジーの進化はそんな問題も解決します。それに働き方の概念の変化により、ベーシックインカムも現実味を帯びてくるかもしれません。

「たくさん働かないと人間はダメになる!」という意見もあるでしょうが、それなら増えた自分の時間で別の仕事をすれば良いだけです。好きな事や趣味をビジネスに出来る時代です。今後ますますこの流れも進んでいくことでしょう。

仕事と自分時間、このバランスは変化していきます。増える自分時間をどのように用いるか。これが非常に重要になってきます。

自分時間の充実にはお金が必要

働く時間が減って自分の時間が増えれば、趣味や好きな事にもっとたくさんの時間を使って人生を楽しむことができます。例えば10年後に週休3日制が当たり前となり、自分時間が増えている事を想像してみてください。

自分の趣味に没頭する、たくさん旅行に行ったり、街のスポーツクラブに入ったり、家族や友人と過ごす時間が増えたり、趣味がそのままビジネスになったり、考えるだけでワクワクしてきませんか?

僕は楽しみです。自分もそうですが、子供たちにも多くの事を経験して欲しいですし、家族でいろんな場所に出掛けたいとも思っています。

新型コロナが終息した後は、体験型のエンターテイメントに観光や旅行は、物凄い反動となって需要が伸びるでしょう。そこには新しいサービスや商品も生まれて、こうした業界もアップデートされていくと思います。

しかしここで立ちはだかる壁がお金です。自分時間を充実する為にはお金が必要です。

もちろんお金を掛けない、または少しのお金で楽しめる事だってたくさんあります。僕も公園に行ったり、本を読んだりする事は好きですし、お金をあまり掛けずに楽しむことを心がけています。

でもお金があった方が、より多くの場所に行けて、多くの体験を出来て、自分時間が充実する事は間違いありません。

話は冒頭の「労働所得と不労所得」に戻りますが、現在の日本において労働所得だけでは、明るい未来は描けません。所得という川は1本だけでなく2本、3本あった方が資産は増えます。

20〜30代のミレニアル世代やZ世代は、自分や大切な人の人生を豊かにする事を考えて、その手段となる『長期の資産運用』を前向きに検討しましょう。僕は自分の子供が理解できる年齢になれば、長期の資産運用のメリット・デメリットを教えます。

つみたてNISAやiDeCoを使った、長期・超長期の資産運用は、20〜30代のミレニアル世代やZ世代の、若さや時間という武器を最大限に発揮できる資産運用制度です。20代であれば今から20年経ってもまだ40代、30代でも20年経ってもまだまだ元気な50代です。

どちらかと言えば、「老後資金」を目的としたiDeCoよりも、使うべき時に使える「生きた資産」となる『つみたてNISA』を優先的に検討べきと考えます。もしくは『つみたてNISA』をメイン、iDeCoをサブでも良いですし、年齢や資産状況により配分を変えることもできます。

まずは始めることが大事です。

関連記事
関連記事

まとめ

ミレニアル世代やZ世代こそ資産運用が必要な理由【働き方編】のまとめです。

まとめ
  1. 労働所得は不自由である
  2. 不労所得は「自己資産の投入」と「リスク容認」の対価
  3. AIやテクノロジーの進化は働き方のゲームチェンジャーとなる
  4. 労働時間は減り、自分時間が増える
  5. 自分時間の充実に必要なお金は、長期の資産運用で増やす

今回の記事はこれまで読んできた本や情報を基に、僕個人が考えている未来予測や資産運用に対する考えです。

少し大袈裟な話になりましたが、時代の流れや著名な人たちの考えを見ると、こうした未来が現実的になる可能性は非常に高いです。今から準備を進めていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました